2025年(令和7年)の「遺体感染管理士認定資格養成講座」をご案内いたします。
Zoomを利用したオンライン形式と会場で開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
オンライン講習会は、受講者様と講師が対面して学習していただく会場講習に近い形でのリアルな講習会です。録画配信ではございません。インターネットにつながる環境でパソコン、タブレット、スマホから受講していただけます。
マイクとカメラが使用できる通信機器をご使用ください。Zoomという外部システムを利用して行います。弊社からメールでご案内する‟講習会「参加用URL」“をクリックしていただくと、Zoomが自動的にインストールされますので操作案内に従っていただきますと講習会サイトに繋がります。
講習会「参加用URL」は、講習会の前日にメールにてご案内いたします。
上述のZoomへの入り方は、弊社からテキスト等と一緒に印刷資料(「Zoom利用方法について」)を発送いたします。ホームページからも、「Zoom利用方法について」(案内書)をご覧いただけます。
【通信テストについて】
受講者様のパソコン、スマホ、タブレット等から、講師の音声や映像などが適切にご覧いただけるかどうかを講習会の前(事前)に確認していただく通信テストの機会を設けています。 通信テストのご参加には、「通信テスト用URL」が必要となります。「通信テスト用URL」は、通信テストの前日にメールでお送りしますので、ご希望の方はご参加ください。 通信テスト日時は、お申込時にご案内いたします。所要時間は、お一人5分程度です。
【実習の仕方について】
実習中は、受講者様の手もと(手技)が講師から見えるように、パソコンの場合は、カメラが手元を映すようにパソコン画面の角度を下げていただきます。スマホの場合は、スマホスタンド等をご用意いただくスムーズに受講いただけます。
オンライン講習 実習風景
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
info@lplanner.co.jp
講習時間:10:00~17:00 (90分授業)
10:00~11:30 一時限目:理論
11:30~11:40 小休憩
11:40~13:10 二時限目:理論
13:10~13:40 昼食
13:40~15:10 三時限目:動画視聴、実習
15:10~15:20 小休憩
15:20~16:50 四時限目:実習
16:50~17:00 受験案内
2025年(令和7年)の「遺体感染管理士認定資格養成講座」会場講習のご案内いたします。
【東京会場】
東京都中野区中野4-4-11 第12南日本ビル
最寄り駅:JR中央線中野駅(徒歩7分)
開催日時:2025年7月8日(火)10:00~17:10
【京都会場】
京都市下京区室町通高辻上ル山王町561京都私学会館
最寄り駅:交通アクセス|京都四条烏丸 京都私学会館
開催日時:2025年10月8日(水)10:00~17:10
※お申し込み後、詳細をご案内いたします。
実習風景
講習時間:10:00~17:10 (90分授業)
10:00~11:30 一時限目:理論
11:30~11:40 小休憩
11:40~13:10 二時限目:理論
13:10~13:50 昼食
13:50~15:20 三時限目:動画視聴、実習
15:20~15:30 小休憩
15:30~17:00 四時限目:実習
17:00~17:10 受験案内
遺体感染管理士認定資格養成講座は、急性期医療から在宅医療、介護施設までの死後処置業務に必要な事項を総合的に学習して頂く講座です。感染予防対策上のご遺体の携わり方と死後処置技術、ご遺体に特化したメイクを学習します。死後処置時の感染予防対策は、これまで公開されてこなかった、ご逝去直後から火葬までの間の感染の可能性のある現象等を前提に、なぜ死後処置はこうしなければならないのかを根拠に基づいて学習します。死後処置時には漏れ出ていなかった血液・体液等が、搬送中や帰宅後に漏れ出ていることがあるため、適切な死後処置の手技について実技実習を交え学習します。
エンゼルメイクは、ご遺族にとって麗しいお顔であるように、帰宅後の死体現象の発現を前提に、ご遺体に適したメイク方法を学習します。
講義
1. 遺体に発現する現象(死体現象)
2. 医療機関で死亡場合の遺体
・医療の手を離れた後、火葬までの間に遺体に起こる可能性のある現象
3. 遺体の感染リスクの考え方
4. 死後処置を行う際に従事者が注意すべき感染経路
・標準予防策と接触感染予防対策
・遺体に携わる際の感染リスクとそれに応じた予防対策
5. 防御具の適切な使用
・手袋
・遺体収納袋
6. 死後処置の実際
・医療機関での死後処置の目的
・感染の可能性のある主な現象
・感染予防チェックリスト
7. 遺体の疾患別予防対策
8. 感染症予防法
・遺体の管理に関連した条項
9. 遺体安置の環境
・例外的な医療機関での安置
10. 死後処置を行う際の礼儀
11. 死後処置業務とは
12. 遺体からの感染が起こる理由
13. 遺体から血液・体液が漏れ出る理由
14. 遺体の搬送と移動に伴う漏出
15. 死後処置の準備
・服装
・準備物品
16. 死後処置の手技
・清拭
・更衣
・腔部の詰めもの
・高分子吸収剤の注意点
・遺体用口腔ケア
・遺体用圧迫固定法
・縫合と吸引
・医療器具抜去痕別の具体的手技
注射針痕/CVカテーテル痕/気管切開痕/ドレーン抜去痕/胃ろう痕/腸ろう痕/ペースメーカー抜去痕
・ストマの処置
・創部の処置
膿・浸出液のある創/創傷/死体検案時の後頭下穿刺痕の処置
17. エンゼルメイクの基本的な考え方
18. エンゼルメイクの成り立ち
・スキンケア
・ベースメイク
・ポイントメイク
・加齢・生活習慣による唇の変化
19. エンゼルメイクの実際
・男性の顔の整え方
・女性の顔の整え方~ナチュラルメイク
・女性の顔の整え方~薄化粧
20. 実習
・遺体用圧迫固法
・スキンケア
・ナチュラルメイク
・薄化粧
主催 |
担当講師 |
募集対象 |
参加費用 |
お支払い |
キャンセル・返金 |
お申し込み方法 |
申込番号 | 空席状況 | 開催日時 | 講習スタイル |
---|---|---|---|
20250420 | 2席 | 4月20日(日)10:00~17:00 | オンライン |
20250513 | 1席 | 5月13日(火)10:00~17:00 | オンライン |
20250626 | 6席 | 6月26日(木)10:00~17:00 | オンライン |
20250708 | 4席 | 7月8日(火)10:00~17:00 | 会場 東京 |
20250726 | 4席 | 7月26日(土)10:00~17:00 | オンライン |
20250829 | 6席 | 8月29日(金)10:00~17:00 | オンライン |
20250910 | 5席 | 9月10日(水)10:00~17:00 | オンライン |
20251008 | 4席 | 10月8日(水)10:00~17:00 | 会場 京都 |
遺体感染管理士認定資格養成講座を受講し、
遺体感染管理士認定資格試験合格者に認定資格を授与します。
取得までの期間:受験後 約1か月
有限会社エル・プランナー 代表取締役
橋本 佐栄子
『執筆著書』
改訂版 遺体に携わる人たちのための 国際標準の感染予防対策及び遺体の管理
ICHG研究会編2022年改訂版第1刷医事出版社
遺体に携わる人たちのための 感染予防対策および遺体の管理
ICHG研究会編2002年初版2011年改訂第1刷医事出版社
根拠に基づく感染予防対策上の死後処置・エンゼルメイク・遺族ケア
橋本佐栄子・橋本友希著2020年医事出版社,診療と新薬第57巻第7号掲載
基礎看護技術 感染予防対策上の死後の処置」関西看護出版2014年6月
遺族ケア・エンゼルケア・エンゼルメイク」日総研出版2012年連載 他
エル・プランナーでは、「遺体用圧迫固定法」をはじめとする医療器具の抜去痕や褥瘡の処置法など、死後ケア業務の実践に欠かせない手技を、受講者様全員が差異なく学習いただけるように、“死後ケア・オリジナル学習教材動画”を製作しました。手順や細やかな手の動かし方、ポイントなどを鮮明にご視聴いただくことにより、充実した技術学習をしていただけます。
エル・プランナー 死後ケア・オリジナル学習教材
【基礎看護技術 感染予防対策上の死後の処置】一部をご紹介します
遺体用圧迫固定法
遺体用圧迫固定法 手技
ストマの処置
ストマの処置 手技
口腔の詰めもの
口腔の詰めもの 手技
遺体用口腔ケア
遺体用口腔ケア 手技
膿のある褥瘡の処置
膿のある褥瘡の処置 手技
ドレーン抜去痕
ドレーン抜去痕 手技
鼻腔の詰めもの
鼻腔の詰めもの 手技
【エンゼルメイク】動画タイトルと画像の一場面をご紹介します
スキンケア
スキンケア 手技
男性の顔の整え方
男性の顔の整え方 手技
女性 薄化粧
女性薄化粧 手技
アイブロー 手技
血液・体液が漏れ出ない処置として、医療器具抜去痕には、「遺体用圧迫固定法」が欠かせません。実習キッドを使って遺体用圧迫固定法をマスターしましょう!
その他、メイクマネキンを使って、穏やかな表情に整えるためのスキンケアテクニックやファンデーションのつけ方、リップメイク、アイブローテクニックなどを学習します。
遺体用圧迫固定法 実習キッド
練習用メイクマネキン
「改訂版 遺体に携わる人たちのための国際標準の感染予防対策及び遺体の管理」
遺体感染管理士認定資格養成講座は、書籍名『改訂版遺体に携わる人たちのための国際標準の感染予防対策及び遺体の管理』をテキストとして使用します。本書は、ご遺体からの感染予防対策を学ぶ唯一の書籍です。ご遺体からの感染を予防するための基本的な考え方や具体的対策、ご遺体の管理を学習します。
「根拠に基づく感染予防対策上の死後処置・エンゼルメイク・遺族ケア」
死後処置およびエンゼルメイクの技術の解説書として、『根拠に基づく感染予防対策上の死後処置・エンゼルメイク・遺族ケア』を使用します。遺体感染管理士認定資格養成講座では、本書の第Ⅰ部と第Ⅱ部を学習します。